八丁堀 鮨處 司

東京都中央区八丁堀1丁目8番1号

ご予約/お問合せ ℡03(3552)8207

English Guide 地図、アクセス

其の二十五

教育

手習いの師匠


いわゆる寺子屋である。今でいうところの学習塾。

寺子屋という言葉は当時は京阪に限って使われていた。

江戸では「手習いの師匠」とか「書道指南」という。


先生の呼び方は師匠、お師匠さん、お師匠さまと呼ぶ。

生徒のことは弟子とか弟子子(でしこ)という。


師匠の正確な人数は定かではないが、内職、暇つぶし、本職などを合わせて1000人くらいいたらしい。

本当に門戸を張っているのは江戸中に300軒くらいで、メインはいわゆる浪人者とか儒学者である。

また師匠は1軒に1人と決まっている。生徒数(弟子の数)は1軒で小さなところで5、60人から100人くらい。

大きなところでは2、300人もいる。


師匠の家の造りは塀、門、格子、あるいは門なしの直接、格子戸の家もある。

入るとそこには広い靴脱ぎと左右に下駄箱があり、男女で分かれている。

寄り付きは板の間で、次が稽古場、板壁で縁なしの畳、うしろには幾らかの板の間、そこには手桶があって手習いのための水が入っている。

鉛筆やボールペン、ましてやシャープペンシルなどは未だない。


大きな火鉢にはやかんがかかっている。床の間には天神様の軸物。

天神とは菅原道真(すがわらみちざね)公のことで、学業や書の神様として有名ですね。


今は受験シーズン。菅原道真の墓所の上にご社殿を造営したのが太宰府天満宮で、全国に約12000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮。

私も若い頃、神頼みでお参りに行きました。

最近では2005年に九州国立博物館もでき、見応えのあるものが多く展示されています。


さて、弟子の並び方は机2つずつを向い合せて1組にしている。つまり1組が机4つで、弟子の数だけ並べていく。

師匠はその横正面にいる。男女は区別されている。

弟子の机は稽古机、つまり天神机に限られている。

師匠の机は教え机、もちろんこれは何でもOKだけど多くは紫檀などで作られた唐机(からづくえ)を使っている。


つづく